2025.09.25(木曜日)
厚生労働省から、「令和6年改正育児・介護休業法に関するQ&A」が公表されていることはお伝えしていますが、この度、令和7年9月24日時点版が公表されました。
同日付で、5つのQ&Aが追加され、2つのQ&Aの一部が修正されました。
ここでは、追加されたQ&Aを一つ紹介しておきます。
◆Q2-7-4
問 3歳以上小学校就学前までの子を養育する労働者に対して「柔軟な働き方を実現するための措置」として2つの措置を講じている事業主は、当該労働者が、講じた2つの措置の一方の措置を一定期間利用し、当該期間の経過後は他方の措置を利用したい旨申し出た場合、これを認めなればいけませんか。
答 3歳以上小学校就学前までの子を養育する労働者は、事業主が講じた2つ以上の措置のうちいずれを利用するかを選択することができるところ、当該措置の利用開始後、当該労働者からの申出による変更を認めることは法律上特に義務付けられているものではないものの、他方で、措置の利用開始後に労働者の家庭や仕事の状況が変化する場合もあることから、当該労働者が選択した措置が当該労働者にとって適切であるかを確認すること等を目的として、定期的に面談等を実施することが望ましいとされています。
これを踏まえ、当該措置の利用開始後においても、定期的に労働者の家庭や仕事の状況を把握し、利用している措置が就業しつつ子を養育することを実質的に容易にする内容になっていない場合には、利用する措置の変更を含め柔軟に対応することが望ましいです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
更新箇所には、下線・日付が示されていますので、ご確認ください。
<令和6年改正育児・介護休業法に関するQ&A(令和7年9月24日時点)>
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001567572.pdf
2025.09.22(月曜日)
令和7年9月初旬に、「令和7年度の地域別最低賃金 全都道府県が答申 39道府県で目安超え 全国平均は時給1,121円に 全都道府県で時給1,000円を突破」として、各都道府県労働局に設置されている地方最低賃金審議会の答申が出揃い、厚生労働省から公表されたことはお伝えしました。
同省HPの「地域別最低賃金の全国一覧」のページにおいても、令和7年度地域別最低賃金額及び発効年月日(予定)として、令和7年度地域別最低賃金の全国一覧が公表されています(額・年月日ともに令和7年9月初旬に公表されたものと同じ)。
同ページの最後には、「平成14年度から令和7年度までの地域別最低賃金改定状況」及び「最低賃金に関するセルフチェックシート」(いずれもExcel)も掲載されていますので、ご確認ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<地域別最低賃金の全国一覧/令和7年度地域別最低賃金の全国一覧>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/index.html
2025.09.18(木曜日)
日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。
本日、令和7年9月号が公表されました。
同月号では、「ご案内:19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定における年間収入要件が変わります」のほか、「ご案内:社会保険事務はオンラインサービスで効率よく行えます」、「お願い:外国籍の従業員の厚生年金保険加入前後の国民年金加入期間に係る手続き」といった情報が紹介されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「日本年金機構からのお知らせ」令和7年9月号(全国版)>
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/info/oshirase/20140627.files/zenkoku202509.pdf
〔確認〕「日本年金機構からのお知らせ」が掲載されているページはこちらです。
バックナンバーなどもご覧になれます。
また、今月は、「社会保険事務のポイント Vol.10」も掲載されています。
<「日本年金機構からのお知らせ」掲載ページ>
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/info/oshirase/20140627.html
2025.09.12(金曜日)
国税庁から、「令和7年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」が公表されています。
この手引は、多くの方が提出をしなければならない6種類の法定調書について、作成や提出方法をまとめたものです。
企業において、年末調整と連動して作成等しなければならない「給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)」についても取り上げられています。
たとえば、記載欄「特定親族特別控除の額」に記載すべき事項なども説明されており、令和7年度税制改正の内容が反映されたものとなっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和7年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引>
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/hotei/tebiki2025/index.htm
なお、「年末調整のしかた」やこの資料など、令和7年分の年末調整に関する情報をまとめて公表する「年末調整がよくわかるページ(令和7年分)」については、令和7年10月頃公開予定とされています。
2025.09.12(金曜日)
国税庁から、令和7年度の年末調整について、スケジュール、注意点のほか、主な改正事項などをわかりやすくまとめたリーフレット「令和7年分 年末調整についてのお知らせ」が公表されています。
令和7年度の年末調整については、所得税の基礎控除の見直し等に注意する必要がありますが、そのポイントについても簡潔に紹介されています。
なお、詳しい内容については、先に紹介した「令和7年分年末調整のしかた(令和7年8月29日)」で確認することができます。
また、国税庁では、「給与支払者向け 所得税の基礎控除の見直し等に関するコールセンター」を開設することとしていましたが、これが、令和7年9月16日からスタートします。
・ダイヤル番号:「0570-02-4562」
・受付時間:9:00-17:00(土日祝日及び12月29日~1月3日を除く)
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和7年分 年末調整についてのお知らせ>
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/pdf/02.pdf
コールセンターの開設については、こちらをご覧ください。
<令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について>
https://www.nta.go.jp/users/gensen/2025kiso/index.htm
〔確認〕令和7年分 年末調整のしかた
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2025/01.htm