2級対策講座の概要
基本講座では、給与計算に必要な知識の習得と計算実例を実践的な演習を通じて理解していただく内容で構成しています。初めての方でも、給与計算の仕組みが理解でき、基本的な給与計算が実際にできるようになることを目的としています。
対象 |
|
---|---|
対策講座の カリキュラム |
|
使用教材 |
|
受講料 | 25,000円(税込) |
試験合格に的をしぼった教材
対策講座の使用教材
対策講座テキスト【B5版】
対策講座テキストの特徴
対策講座で使用するメインテキストです。各章の冒頭には試験および実務上で重要なポイントが提示され、最後は確認問題でまとめられています。この問題は検定の知識問題のいい練習になります。
-
「公式テキスト」同様の章立てで、試験範囲を網羅。
-
「対策講座テキスト」は、単元ごとに重要ポイントを「Check Point」として整理。
-
重要ポイントについての確認問題付きなので、理解度をチェックしながら学習できます。復習にも最適。
レジュメ(スライド集)【A4版】
対策講座レジュメ(スライド集)の特徴
対策講座で使用するレジュメは、試験および実務上で重要なポイントを整理し、図解なども交えてわかりやすく解説したものとなっています。
-
試験対策として押さえておきたい重要事項を「Point」として明示。
-
複雑なケースは図なども交えて整理。
計算問題事例集【A4版】
計算問題事例集の特徴
ポイントとなる計算問題がコンパクトにまとまった、解説付きの冊子です。演習を繰り返すことで手順が理解できるようになります。
-
「計算問題事例集」は、本試験で出題されやすい事例を中心に構成。実際に電卓を叩いて解いていきます。
-
計算問題も大事なポイント・計算手順を丁寧に解説。
資料集【A4版】
資料集の特徴
「計算問題事例集」で解答する時に参照する資料集です。実際の給与計算でも使用できるよう、最新の表を掲載しています。
-
「資料集」は、計算問題の演習で使用する保険料額表や給与所得の源泉徴収税額表(月額表)などの参照資料をまとめたものです。
-
対策講座で使用する「資料集」には、社会保険の算定基礎となる報酬早見表などの参考資料も収録。
※講座では「公式テキスト」は使用しません。
講座では、市販の「給与計算実務能力検定公式テキスト」は使わず、講座専用の「対策講座テキスト」を使って講義を行います。
「対策講座テキスト」は、「給与計算実務能力検定公式テキスト」と同様の構成で、より試験対策に的をしぼった内容となっています。
「対策講座テキスト」も「給与計算実務能力検定公式テキスト」に準拠した内容となっていますので、試験のテキストとしては、「対策講座テキスト」だけでも学習に支障はありません(「公式テキスト」と「対策講座テキスト」の両方がなければならないということはございません)。
ライブ講座・DVD講座・WEB講座の違い
※横にスクロールできます
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
学習形態 | ||
講師による解説講義(復習用DVD付き)1日完結コース 2日間コース(※東京のみ) 対策+模擬試験 セット講座 3日間コース(※横浜のみ) ※ 東京・大阪はじめ全国9都市(2019実績) |
製本冊子と解説講義DVDによる学習ご自宅等で、自分のペースで学習 試験が終了しても、必要な時にいつでも解説講義を視聴可能 |
製本冊子とネット環境を活用した学習製本冊子はご自宅等でじっくり学習 出先や移動中にスマホやタブレット等で、思い立った時にいつでもどこでも気軽に学習 |
学習スケジュール(例) | ||
(受講日当日)9:30~12:30 講義(午前) (受講後)持ち帰った製本冊子と解説講義DVDで復習し、理解を深める (学習方法についてはDVD講座と同様) |
①~⑥を繰り返して、理解を深める |
①~⑥を繰り返して、理解を深める |
お渡しする教材 | ||
|
|
|
受講料 | ||
定価 25,000円(税込) |
定価 25,000円(税込) |
定価 25,000円(税込) |
実施時期 | ||
11月試験対応:9月上旬~10月中旬 3月試験対応:2月上旬~ 2月中旬 |
通年 | 11月試験対応:8月開講 3月試験対応:1月開講(2級のみ) |
こんな方におススメ | ||
|
|
|
講座受講者の声
2級対策講座のよくある質問
- 2級対策講座はどんな講座ですか?
「2級対策講座」は、給与計算の基本から解説していく講座です。
給与計算の演習なども含め、実務上で重要なポイントや試験で押さえておきたい事項などを解説する講座です。
試験範囲の事項についてまとめたテキストや、計算問題事例集などもついています。- 2級対策講座は7時間ということですが、DVD講座やWEB講座でも同じ学習時間がかかりますか?
2020年11月試験版の2級対策講座における、解説講義動画の再生時間は3時間40分51秒です。
学習時間としては、この他にご自身でのテキスト学習や計算演習の時間も必要となります。通学講座は解説の他に計算演習や休憩時間等も含みますので、上記時間とは異なって参ります。予めご了承ください。
- 給与計算実務は未経験で、はじめて学習しますが、2級対策講座はついていけるでしょうか?
給与計算の基本から丁寧に解説していきますので、はじめて学習される方にも理解しやすい構成になっています。
2級対策講座は給与計算実務を体系的に学習することが出来ますので是非ご検討ください。もし不安な場合は、2級対策講座の導入講座となります「入門講座DVD」もご活用ください。
- 昨年度の教材を持っているのですが、今年度の試験対策にそのまま使っても大丈夫ですか?
余程大きな制度改正がない限り「基本的な給与計算の仕組み」が学習できる2級対策講座で学習頂くのは問題ございません。ただ、昨年度から改正された法知識の部分はご自身で補完頂く必要がございます。
弊社団サイト「法改正情報」ページや、関係省庁の公式サイトで最新情報をご確認ください。
- 通学、DVD、WEBと色々なタイプの講座がありますが、どう違いますか
どちらをお選びいただいても、受講料、学習内容は同じです。
1点、解説講義動画につきまして、通学講座とDVD講座ではDVD媒体でお渡し致しますが、WEB講座はインターネット上で解説講義動画をご覧頂くため、DVD媒体はお渡ししておりません。【もし通学講座に参加できるようでしたら】
講師から直接講義を聞いて、疑問点はその場で確認・解決できる点で断然「通学講座」をおススメいたします。講師から出題ポイントなどの解説もありますので効率的に学習いただけます。
通学講座は1日で、試験に必要な事項を学習いただくものですので時々、講座の進行が早いというお声をいただくこともあります。その点を配慮して、通学講座にお越しいただいた方全員に復習用として「解説DVD」をお渡ししておりますので、疑問点を理解できるまで、何度でも確認いただけます。
こちらはDVD講座でお渡ししているDVDと同じDVDで、もちろん、半永久的に繰り返しの講座視聴が可能です。【もし通学講座に参加が難しいようでしたら】
「DVD講座」と「WEB講座」からご都合にあわせてお選びください。講座の違いですが、DVDで視聴するか、インターネットで視聴するかの違いです。
ご自身のライフスタイルやデバイス環境に応じて、ご検討ください。1点だけご注意いただきたいのは、視聴期限の有無です。
WEB講座は、視聴期限が本試験当日までとなっております。
動画のダウンロードは出来ませんので、本試験後も時々見直したいとのことでしたらDVD講座をお選びください。【DVD講座】
・視聴環境がある場所でしたら、いつでもお客様のペースで講義の動画をご覧になれます。本試験後も、復習用として半永久的にご活用ください。【WEB講座】
・本試験当日中までという視聴期限がございますが、クレジット決済後からすぐご利用いただけます。
いつでもどこでもスマホやパソコンから、ちょっとしたスキマ時間にお客様のペースで何回でも講義の動画をご覧になれます。(注※ お申込前にご覧頂く予定の機器で操作テストをお願いいたします)操作テストはこちら
https://brain-learning.com/training01/course/index.php?categoryid=8