お知らせNEWS

11月17日試験の合否結果の通知について

2019.12.20(金曜日)

2019年11月17日(日)

第6回1級、第12回2級
「給与計算実務能力検定試験」をご受験された皆様

大変お待たせ致しました。
本日12月20日午前11時、主催の職業技能振興会HPにて合格者番号をアップしました。
 本日には合否通知も発送予定とのことです。どうぞ宜しくお願いいたします。

職業技能振興会HPはこちらです。
http://fos.or.jp/

本試験や認定登録に関する詳細は主催の一般財団法人職業技能振興会へお問い合わせください。

一般財団法人 職業技能振興会 事務局
 電話:03-3353-9181
 メール:office@fos.or.jp

どうぞ宜しくお願いいたします。

冬季休業のお知らせ

2019.12.17(火曜日)

実務能力開発支援協会は、年末年始の2019年12月27日(金)~2020年1月5日(日)まで冬季休業のため、お休みさせていただきます。

年末年始の教材の発送については、12/26(木)午前までに入金確認ができたものまでの対応となります。ご了承くださいませ。

年明けの営業は2020年1月6日(月)からとなります。

弊社団サイトでは、冬季休業期間中もお申込みやお問い合わせを受け付けておりますが、商品の発送およびお問い合わせへの回答は、2020年1月6日(月)からとなります。

冬季休業中、ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2020年3月22日2級本試験向けの講座について

2019.11.20(水曜日)

【通学講座につきまして】

本日、東京、大阪、横浜、北海道会場の通学講座日程をアップいたしました。

 

東京会場

平日、休日と、ご都合にあわせてご選択ください。
また、2級対策講座では、初心者の方向けの2日間コースをこのたびも設定いたしました。

大阪会場

毎年好評の大阪会場です。講師の先生が実務の事例を交えながらわかりやすい講義をいたします。関西方面の方はぜひご検討ください。

横浜会場

毎年好評の神奈川県会場では、2級対策講座+2級模擬試験講座(平日+日曜日全5日間コース・土日全3日間コース)を実施します。
対策講座を複数回にわけて学習し、最終回では模擬試験まで受講できますので、試験対策として初心者の方におススメです。

北海道会場

昨年から開講し、講義がわかりやすかったと受講者様からのお声を頂きました札幌会場です。
お近くにお住いの方はぜひご検討ください。

他会場につきましても、決定次第、最新情報をアップしていきます。
詳細はこちらをご覧ください。

 

給与計算実務能力検定、次回試験は2020年3月22日(日)開催

2019.11.20(水曜日)

次回検定試験の日程が決定しました。

★給与計算実務能力検定試験® 2級試験★

【試験日時】2020年3月22日(日)

第13回2級試験 14:00~16:00

詳細につきましては、職業技能振興会HPをご覧ください。
(現在一部の会場は調整中ですが、決定次第、最新情報がこちらにアップされる予定です)
一般財団法人職業技能振興会HP 試験詳細はこちら

試験の申込みは、2020年2月7日(金)までとなっております。(当日消印有効)
(出願書類は上記職業技能振興会HPでダウンロードできます)

今回は2級のみの開催となります。
1級は年1回11月頃の開催となりますので、
2020年度試験日の発表をしばらくお待ちください。(2020年4月頃の発表となります。)

受験までの流れに関しましては、こちらをご参照ください。

 

職業技能振興会に解答が掲載されました

2019.11.18(月曜日)

昨日11月17日(日)「給与計算実務能力検定試験」をご受験された皆様。

本当にお疲れ様でした!
落ち着いて全力を出すことができましたか?

昨日の2級・1級試験解答が、一般財団法人職業技能振興会HPに公開されました。
ご確認くださいますよう、お願い致します。

なお、ご受験者様への合否通知につきましては、12月下旬頃、職業技能振興会HPにアップされ、
同日より順次発送させて頂くとのことです。

どうぞ宜しくお願いいたします。

一般財団法人職業技能振興会HP
1級試験の解答はこちら
2級試験の解答はこちら

本試験当日の注意事項について

2019.11.10(日曜日)

2019年11月17日(日)開催の「給与計算実務能力検定試験」まであと1週間となりました。

当日は全力を出せますよう、どうぞ体調管理にもご注意下さい。
———————————————-
★給与計算実務能力検定試験2級・1級試験

試験日時】2019年11月17日(日)
 第12回2級試験 10:00~12:00
 第 6回1級試験 14:00~16:00
———————————————-
試験時には、計算問題用に「資料集」が配布されます。
※写真を貼った受験票、筆記用具、電卓をお忘れになりませんようお気をつけ下さい。

※記述問題(1級)は部分がありません。
 1問につき、複数項目の解答が必要な場合、
 解答全てが正解でないと不正解となりますのでご注意下さい。
———————————————-
検定試験は上記の試験時間定刻に開始しますので、お気をつけ下さい。
当日の流れは以下の通りです。


試験開始30分前~●
>>受験者の入場開始
 会場の案内表示で受験番号を参照し、受験する部屋と座席を確認下さい。

試験開始10分前~●
(注意事項の説明)
 受験にあたっての注意事項を説明します。

試験開始数分前~●
(資料集・解答用紙の配布)
 解答用紙には『受験番号』、『氏名』を正しく記入して下さい。

試験問題の配布)
 問題には『受験番号』、『氏名』を正しく記入して下さい。
 試験開始の合図まで、表紙の条件をよく読んでお待ち下さい。

試験定刻●
試験開始)

試験開始~1時間経過●
(案内)
 退出可能です。
 問題、解答用紙に『受験番号』と『氏名』の記入漏れがないか
 確認して下さい。
 退出の場合は、問題・解答用紙・資料集は机上に置いたままにし、
 受験票は必ずお持ち帰り下さい。

試験開始~1時間55分経過●
(案内)
 問題、解答用紙に『受験番号』と『氏名』の記入漏れがないか
 再度確認して下さい。

試験終了~●
(案内)
 問題・解答用紙・資料集は机上に置いたままにし、速やかにご退出ください。
 受験票を忘れずにお持ちになってから退出して下さい。


試験終了後の試験会場への再入室は禁止です。
 お忘れ物などには十分お気をつけ頂き、必要があれば、
 試験監督官にお声かけ下さい。

本試験で配布予定の『資料集』について

2019.11.09(土曜日)

2019年11月17日(日)開催の「給与計算実務能力検定試験」では、
試験問題や解答用紙とともに受験者の方全員に『資料集』が配布されます。

この『資料集』は、計算問題を解く際に必要になる、標準報酬月額表や所得税額表等が掲載されていて、試験中に参照することが認められています。
(※そのかわり、個人で持参した資料・一覧表等の閲覧は認められません。)

以下のページに、今年度試験時に配布される『資料集』を掲載しましたので、
よろしければご覧ください。

給与計算実務能力検定試験®概要
[試験形態]の項目内に今年度『資料集』のリンクがあります。

【試験問題、資料集は解答用紙とともに全て回収されます】

台風19号被災地の皆様にお見舞い申し上げます

2019.10.14(月曜日)

令和元年台風19号により被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。

どうぞくれぐれも安全の確保にご留意下さい。皆様が一刻も早く平穏な生活を取り戻されることをお祈り申し上げます。

【模擬試験講座】効果的な学習のポイントをアップしました

2019.10.04(金曜日)

皆様には11月17日(日)の本試験日に向けて、
学習を継続されていらっしゃることと存じます。
学習のご進捗はいかがですか?

試験1か月前くらいから試験直前までは
『模擬試験講座』をご活用頂く皆様も非常に多くいらっしゃいます。

ここで質問です。
皆様は講座をきちんと活用していらっしゃいますか?
1、2回解いただけで「様子がわかった」と満足されていませんか?

このたび、教材開発をしている立場として、
検定試験「合格」に近づく1つのツールとして、
「模擬試験講座」をどのように活用すればよいか、
効果的な学習のポイントをチラシにまとめました。

もしよろしければお時間ございます時にこちらをご覧ください。

【学習のポイント】給与計算実務能力検定模擬試験講座

給与計算実務能力検定試験 出願締切まであと3日です

2019.09.27(金曜日)

次回、給与計算実務能力検定第12回2級試験・第6回1級試験は
 2019年11月17日(日)に実施致します。

ただいま主催の一般財団法人職業技能振興会にて出願受付中です。

出願書類のダウンロード、試験に関する詳細は

一般財団法人職業技能振興会サイトをご覧下さい。
 
受験料のお振込み、出願書類の郵送先は
一般財団法人職業技能振興会へお願い致します。

締切まであと3日です。

【2019年9月30日(月)】

当日消印有効ですので、お忘れなきよう、お願い申し上げます。

受験までの流れに関しましては、こちらをご参照ください。