P/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)の違いpl and bs

P/LとB/Sとは何か、わかりやすい動画で解説!

「P/L(損益計算書)」と「B/S(貸借対照表)」とはそもそも何でしょうか?
この2つの役割の違いについて、「P/L・B/Sアナリスト検定」の解説講義からの抜粋で、動画で解説します(P/L・B/Sアナリスト検定3級 セッション1「P/LとB/Sの違い」より)。
※「 P/L・B/Sアナリスト検定」の動画やテキストのサンプルとしてもご確認いただけます。講義動画のわかりやすさ、スライドのアニメーションが豊富で丁寧に、 1つ1つ急がせずに着実に進める安心感のある講義となっていますので、ご参考にしてください。

P/LやB/Sについてもっと詳しく、体系的に理解するなら

「P/L・B/Sアナリスト検定」がオススメ!
・数字に苦手意識がある会計・財務の初心者なら→3級から着実にステップアップ
・P/LやB/Sの基礎からきちんと学びたいなら→2級からチャレンジ
・財務分析力を磨きたいなら→1級にチャレンジ

「P/L・B/Sアナリスト検定」の詳細はこちら

P/LとB/Sとは何か、テキストでも解説!

「P/L・B/Sアナリスト検定」3級公式テキストからの抜粋です。テキストがいいという方はこちらをお読みください。(上記動画と内容は同じです)

P/LとB/S

そもそもP/L(損益計算書:そんえきけいさんしょ)とB/S(貸借対照表:たいしゃくたいしょうひょう)とは何でしょうか?

P/LとB/Sの違いについて、ある3人の息子の事例で考えてみましょう。

ある日、3人の息子が久しぶりに実家に戻ってきました。

長男は自慢げに言います。「僕は年収1,000万円稼いでいるんだ」

次男も言います。「僕は立派な家を持っていて、でも借金はないんだ」

三男は自信なさそうに言います。「僕の年収は300万円だし、家を買ったけどローンが残っているし。兄さんたちに比べたら普通の生活だよ」

しかし、両親は三男より、2人の兄を心配しています。なぜでしょうか?

年収と財産の違い

3人の息子たちの話を聞いた両親が、最初に長男に聞きます。

  • 両親
    「年収1,000万円とは大した稼ぎだな。ところで、借金なんかしてないだろうね。」
  • 長男
    「えっ、何でわかったの?実は…。海外旅行やら趣味やらにお金を使いすぎて、借金でどうにもならなくなっているんだ。来月にも自己破産しなきゃいけないかもしれない。それで今日はお金を貸して もらいたくて…。」
  • 両親
    「はぁ…」

次に両親は次男に聞きます。

  • 両親
    「お前は、借金なしで家を持っているのだから、長男のように自己破産なんてことはないと思うが、ちゃんと仕事はしているんだろうね。」
  • 次男
    「えっ、何でわかったの?実は…。今は会社をクビになっちゃって、無収入なんだ。貯金を取り崩して何とかやっているけど、来月には家も売らなきゃいけないかもしれない。それで今日はどこか就職先を紹介してもらえないかと思って…。」
  • 両親
    「はぁ…」

最後に両親は三男に聞きます。

  • 両親
    「お前はローンで家を買って、ちゃんと仕事をしているようだけど、生活はちゃんとできているんだろうね。」
  • 三男
    「年収は人並みだけど、それほど派手な暮らしはしていないから、ローンも毎月返せているし、毎月少しずつ貯金もしているよ。」

さて、この3人の兄弟の生活を図にしてみましょう。

長男は、1年の稼ぎは素晴らしいものの、借金という負の財産ばかりです。
次男は、立派な家という財産はあるものの、稼ぎがありません。
三男は、1年の稼ぎもそこそこ、今の財産もそこそこです。

さて、皆さんの現状は3人兄弟の誰に近いですか?

P/LとB/Sから読み取れること

このように、生活状況を「1年の稼ぎ」と「今の財産」に分けて考えてみると、生活の問題点が見えてきます。大切なことは、「稼ぎ」と「財産」の両方が良いことだと言えそうです。企業もこの3兄弟と同じです。「1年の稼ぎ」と「今の財産」がどちらも良くなくては不安です。企業は「1年の稼ぎ」と「今の財産」を毎年計算しており、それが「損益計算書」と「貸借対照表」なのです。

企業の「1年の稼ぎ」を表にしたものが「損益計算書」です。英語で「Profit and Loss Statement」というので、略して「P/L」と呼びます。P/Lを見れば、1年でどれだけ売って、どれだけ儲けが出たかがわかる、すなわち収益性がわかります。

 また、「期末日の財産」を表にしたものが「貸借対照表」です。英語で「Balance Sheet」というので、略して「B/S」と呼びます。B/Sを見れば、借金や財産がどれぐらいあって、倒産しそうかどうかがわかる、すなわち安全性がわかります。

P/LやB/Sについてもっと詳しく、体系的に理解するなら

「P/L・B/Sアナリスト検定」がオススメ!
・数字に苦手意識がある会計・財務の初心者なら→3級から着実にステップアップ
・P/LやB/Sの基礎からきちんと学びたいなら→2級からチャレンジ
・財務分析力を磨きたいなら→1級にチャレンジ

「P/L・B/Sアナリスト検定」の詳細はこちら

関連記事