P/L・B/Sアナリスト検定 トップページP/L・B/Sアナリスト検定
ホーム

P/L・B/Sアナリスト試験委員長メッセージP/L・B/Sアナリスト
試験委員長メッセージ

P/L・B/Sアナリスト試験は財務分析はどうして必要なのか?財務分析は
どうして必要なのか?

P/L・B/Sアナリスト試験はこんな方にオススメこんな方にオススメ

P/L・B/Sアナリスト試験 協会からのお知らせ協会からのお知らせ

P/L・B/Sアナリスト試験 パブリシティパブリシティ

P/L・B/Sアナリスト試験 お申込みはこちらお申込みはこちら

2024年11月27日(水)システムメンテナンスのお知らせはこちらです

 

[P/L・B/Sアナリスト検定] は、企業のP/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)を読める、
分析できるという実務能力に特化し、そのスキルを認定する検定試験です。

  • 企業が求める経営観念を持った人材
  • 効率よく短期間でP/L・B/Sを読めるスキルを獲得
  • “財務的センス”を身につけてキャリアアップ
  • 社員の会計・財務知識の底上げ、スキルアップに
  • 社内の「分析する力」「数字耐性」の強化に
  • 企業分析ができる力を身につけて、就職・転職時の大きな武器に
  • 学習した知識は簿記等の他資格にもつながる

会計の基本がわかると、
経営が見えてくる

会計・財務の学習は、難しいというイメージがあります。実際、学習の仕方を誤ってしまったり、深く突っ込んで学ぼうとすると難解ですが、基本的なエッセンスを適切に学べば着実にその素養を身につけることができます。
会計を理解するには、まずはあまり細かいことにこだわらず、基本的な特徴・会計のユニーク性を知ることが重要です。

そして、「決算書を読み、活用することができる」というスキルは、ビジネスに関わるすべての人が身につけるべきものです。

このような観点から、P /L・B/Sアナリスト検定は、会計・財務のご担当者はもちろん、すべてのビジネスパーソンを対象として、会計・財務の基本的なエッセンスである「P/LとB/Sを読めるようになる」ということを重視し、財務分析の基礎スキルを認定することに特化した検定試験です。

難しい会計・財務を「わかりやすく、学びやすく」し、迷わずに学習を進めて決算書を読む力を着実に身につけていただくために、講座と試験がセットになった検定試験となっています。

それが『P/L・B/Sアナリスト検定®』です

「P/L・B/Sアナリスト検定」は実務能力開発支援協会の登録商標です。

 

P/L・B/Sを読める方がどんどん増えてます!

受験者数累計グラフ

創設から着実に受験者数が増えており、これまでに3,501名の方に受験いただいております。
最近は大手企業の団体受験のお申込みも多く、新入社員・中途採用研修として、若手社員のリスキリングとして、多くの企業にご活用いただいています。

※P/L・B/Sアナリスト検定についてのリーフレットはこちらからPDFでご覧ください

※P/L・B/Sアナリスト検定についての詳細パンフレットはこちらからPDFでご覧ください

※P/L・B/Sアナリスト検定 教材の使用方法についてはこちらからPDFでご覧ください

※P/L・B/Sアナリスト検定 受験者のアンケートまとめはこちらからPDFでご覧ください

 

いくつ答えられますか?

チェック
  • 上場企業の決算書の正式な名称は?
  • 売上総利益が赤字。その原因は?
  • 営業利益と経常利益の違いは?
  • 自己資本比率が高いと安全。なぜ?
  • 赤字と債務超過。大問題なのはどっち?
  • 企業内部留保を蓄えすぎ。どういうこと?
  • ROEが低いと社長はクビ。なぜ?
  • たな卸しで、在庫を水増しすると利益が増える理由は?
  • PBRが1倍以下なら清算すべき。なぜ?

P/L・B/Sアナリスト検定を受講・受験することで
上記の質問にも答えられるようになり、そして

  • これまで読まなかった決算書や会計に関するニュースを興味を持って読むようになる
  • 新聞やテレビで企業の業績に関するニュースを聞いたときに意味がわかり、その影響がいち早く推測できる
  • 社内で使用する会計資料の意味がわかる
  • 取引先の与信管理や財務分析が簡単にできるようになる
  • 取引先や上司と、会計の話をしても自信を持って対等に話せるようになる

会計知識の基礎を根拠から身に付けることで
様々なビジネスシーンで視野が広がります

P/L・B/Sアナリスト検定試験委員長
早稲田大学名誉教授 片山 覺先生からのメッセージ

はじめに
~チャレンジする皆さんへ~

現代のビジネスパーソンに必要な素養は、IT、会計、英語とよく言われています。

それは何故でしょうか。その理由は、会計が事業の共通言語(Business Language)だからです。会計は、数多くある経営情報のひとつですが、あるユニーク性をもつ情報システムなのです。ビジネスの状況を、継続的、総合的に目に見える形で表現する情報システムは、会計しか存在しません。決算書は、ビジネスの「健康診断書」ということができます。

会計の学習は、複式簿記の仕組みなどを知らなければならず、なんとなくとっつきにくい、入りにくい。会計は経理部門や財務部門の人たちだけが分かっていればいいのではないかと。

しかし、現代では、その見方は通用しなくなりました。会計用語の知識は、もはや経理や財務の担当者のみに必要なものではなく、どの事業、どの企業に携わるすべてのビジネスパーソンにとっても、必要不可欠な素養とされてきているのです。

コロナ禍を契機に、働き方改革の動きが進展しています。毎日、会社に出社し仕事をするのが前提の社会から、リモートでの働き方が登場してきました。この動きは、アフターコロナでも元には戻らないでしょう。これからは会社中心の時代から、仕事(ジョッブ)中心の時代が到来しています。ビジネスパーソンは、常に自己のスキルを磨き、自己の強みを高めることが要求されます。いわゆる自分磨きが必要です。

そのスキルアップの手段として、どの事業、どの企業にも適用される事業の共通言語である、会計に関する知識が求められます。

会計用語で表現されている「決算書を読み活用する力」(財務的センス)が、ビジネスパーソンにとり大きなスキルとなります。

ただ、年に数回開催される試験に合格するために、自分だけで地道な勉強をしたり、専門学校に通わなければならないことを考えると、越えなければならないハードルは意外と高いと気付き、目標達成の途中で挫折することも多いのが実情です。

そのなかで、このたび新設された「P/L・B/Sアナリスト検定試験」は、「決算書を読み活用する」という観点に特化した検定試験です。複式簿記の知識がなくても、自然に決算書になじみ、いつの間にか決算書を読む基本的なポイントを理解でき、その知り得たノーハウを十二分に活用できる財務的な能力が高まります。この「P/L・B/Sアナリスト検定試験」は、余り細かな点にこだわらず、決算書を読むための基本的なエッセンスに絞って学び、その知識を問う試験制度です。さらに、この受験プログラムは、講座受講→練習問題→本試験受験→合格発表までが一つのセットとなっており、それらを全てWeb上で完結する最新の学習・受験プログラムとなっている点に大きな特徴があります。

会計の学習は、実際の経営と結び付けて学ぶことで、より面白く、興味が増す不思議な力を持っています。会計の学習が進むにつれて、企業のしくみ、社会のしくみが自然と見えるようになってきます。「P/L・B/Sアナリスト検定試験」にチャレンジする皆さんにとり、一生の財産を得る良き機会となることを、おおいに期待しています。

P/L・B/Sアナリスト試験委員長 早稲田大学名誉教授 片山 覺

財務分析はどうして必要なのか?

財務分析は〝企業の健康診断“

財務分析は〝企業の健康診断“

人の心身に健康状態があるように、企業にもまた健康状態があると言えます。
財務分析とは、“企業の健康診断”です。

つまり、「企業の『財務諸表』という信頼性の高いデータを入手して、その企業の経営状況を分析する」ことにより、その会社は儲かっていて、今後も成長していくのか(健康な状態にあるか)、赤字状態でつぶれそうなのか(不健康な状態にあるか)を診断するのが財務分析です。

経理担当でなければ関係ない?

会計知識は、経理部門や経営者や幹部の専門知識と認識している方も多いことでしょう。
自社における年間のお金の流れ(P/L=損益計算表)や、資金状況(B/S=損益計算書)を作成、管理するのが経理部門や財務部門、全体のお金の流れや分析して経営戦略をたてるのが経営者の役目です。

でも、会社に所属していれば、予算管理や原価管理は必須事項です。最初にたてた予算と、実際にかかった経費を計算することで、業務改善したり、予算策定をしたりする必要があります。
営業部門の方であれば、取引先の与信管理の一環で財務分析をしなければならないときがあります。

また、大企業の倒産や実質的な経営破綻のニュースが珍しくなくなった昨今では、これから企業に就職・転職する方も、企業の安全性を調べることは重要です。

会社にかかわる全ての人に

株式投資している方は財務諸表で安全性を分析しなければいけないのは想像に難くないですが、企業に関わる、という意味では、モノを買ったり、サービス提供を受けたりする顧客という立場も例外ではありません。

たとえば金融恐慌にあって多くの銀行が経営破綻したら、ペイオフ制度では間に合わないことも考えられますし、預金が全額保護されるとは限りません。注文住宅の契約後、施行業者が突然倒産してしまったら、工事がストップするどころか、支払った費用が戻ってこないこともあり、破綻した会社の債務処理が終わらなければ、他の業者への委託も難しくなります。

また、超高齢化・少子化社会による年金制度の危機等から、老後に対する自助努力が求められるようになってくるとも言われる中で、個人型確定拠出年金iDeCoや少額投資非課税制度NISAといった制度を国が推進し、一人ひとりが「投資」という考え方を持たなくてはならない時代となってきています。

つまり、ビジネスに携わるならば、企業の健康状態を的確に分析する能力が求められているのです。

こんな方にオススメの資格です

  • 学生学生
    • 会計の授業についていけない
    • 就職活動のための履歴書の資格欄に書くことがない
    • 法学部・文学部なのでビジネスが分からず心配
    • 4月の入社後、仕事でスタートダッシュをして、同期よりリードしたい
  • 社会人(若手)社会人(若手)
    • 新聞の企業の業績の記事の意味がわからない
    • 社内の資料に出てくる会計用語が分からない
    • 後輩にP/L・B/Sの質問されて、分からずに恥をかいた
    • 今後の昇格のチャンスに備えて、P/L・B/Sを読めるようにしておきたい
  • 社会人(中堅・幹部)社会人(中堅・幹部)
    • 経営会議で会計用語が出てくるが、今さら質問できない
    • 会議で自部門の業績を説明しなければならない
    • いつか、ちゃんと会計の勉強をしなければと思ったが・・・
    • 簿記や会計の検定試験を受けようと考えているが、その前に会計の基礎を学んでおきたい
  • 企業の人事部の方企業の人事部の方
    • 新卒社員の入社前後研修として使用する教育コンテンツを探している
    • 社員の昇格試験として使用できる資格試験を探している
    • 従業員の人事異動にあたって、会計知識が必要になる場合に事前学習をすすめたい
    • 中堅社員や営業社員向けの会計・財務の研修を企画している
以下のリンクを活用ください 詳細内容が切り替わります
  • 人事・総務・経理でつかえる資格取得|実務能力開発支援協会
  • ファイナンシャル・ウェルビーイング検定|実務能力開発支援協会