経理実務に直結する力を磨くため、P/L・B/Sアナリスト検定3級・2級を受験したR.N様にお話を伺いました。
ご受験頂いた級と学習について | ||
---|---|---|
P/L・B/Sアナリスト検定3級 | 学習にかかった時間 | 1日に約3時間 |
認定までにかかった時間 | 約3日 | |
P/L・B/Sアナリスト検定2級 | 学習にかかった時間 | 1日に約4時間 |
認定までにかかった時間 | 約4日 |
(解説講義や教材について)
暗記ではなく、理解できるような講義内容で、非常に分かりやすかったです。
講師の方の話し方やスピードもちょうどよく、講義内容も専門的な言葉を敢えて使わず平易な言葉で解説いただいていたと思います。
確認問題は間違えても挫折しないよう丁寧な解説があり、また確認テストも何度でも受けられて達成感がありました。
教材の分量もちょうどよく、勘定科目も分かりやすくするため最小限に抑えてあり混乱することなくすっきり学べました。
事例の科目と金額がセクションを通じてほぼ同じ内容の事例を載せて解説していることも、理解するために分かりやすく、いろいろな工夫を感じました。
(学習内容や難易度について)
3級は基礎的な内容でしたが、経理担当なのに知らないことが沢山あり、また勘違いしやすいところや間違えやすいところをかみ砕いて説明してくれて目からうろこでした。
はじめは3級だけの受講の予定でしたが、あまりにも分かりやすく、学ぶことが本当におもしろいと感じたので、そのまま2級も受講することにしました。
2級では3級で学んだことを復習しながらより深く学習することができ理解が深まりました。
難易度は初学者にもある程度経験のある人にもバランスよいものではないかと思います。
決算書を学ぶ書籍はたくさん出版されていますが、本検定の分かりやすさは本を読んだだけではかなわないと思います。
(学習内容や難易度について)
ノートを取りながら講義ビデオを見て、チャプター毎に確認テストを受けて、全問正解するまで復習しながら覚えていくようにしました。
添付資料(PDF)を印刷してノートに貼り、苦手な部分を復習するためのノート作りをしました。
また2級テキストの最後の部分が総復習になっていたので、印刷して身近に置きながら、資格取得後も業務に役立てることに活用させていただいています。
電車内の広告で見かけてインターネット検索したのがきっかけです。
経理事務(日常の仕訳等)の仕事ですが、決算業務にも携わりたくキャリアアップのために学びました。
簿記2級の取得をめざしていますが、決算書作成(決算整理仕訳等)に対して苦手意識を持っていました。本資格が、私の苦手な決算書部分に特化したものだと知り、簿記の勉強の前に学ぶことで理解が深まりそうだと思い受講・受験致しました。
まずは、合格するまでに何度でも検定を受けられ、満足できる点数まで再チャレンジでき、理解が深まったことが良かったです。
やり遂げたことで自信もつき、決算書に対して親しみを感じるまでになりました。
さっそく会社の決算書を見て、経営分析をしてみました。まずまずでした。
たまたま決算期でしたので、早速決算書の作成で確認作業を手伝うことができました。
また取引先からたびたび依頼される取引先申請書の決算内容記載の意味が分かりました。
個人的には、少しですが株取引をしています。
ニュースでは本検定で学んだ言葉が沢山出てきます。何となく投資していいた株取引ですが、「配当性向」や「ROE」などを知れたことは、これからの生活にとても役立ちます。
実務にも投資にも役立つ、本当にありがたい学びだったと思います。
本資格で決算書アレルギーを克服した気がするので、まずは挫折していた簿記2級を取りたいです。
達成してから、本資格の1級も学べたらと思っています。
またFPにも興味があります。その前に「ファイナンシャルウェルビーイング検定」を受講・受験して基礎的な学習をしてから臨めたら、と思っています。
老後資金の自助努力をするような流れになっています。
NISAやiDeCo、投資信託商品等の選び方を知る必要が出てきました。
決算書の見方など、会計の知識を学ぶことはこれから必須なのだと実感しています。
今の学校では金融教育授業があるようですが、私たち世代は金融を学ぶきっかけは自分で気づかない限りないかと思います。
「リスキリング教育」という言葉をよく目にしますが、大企業ではともかく中小企業では会社で行われることは限られると思います。
そのなかで、この検定は本当に実務や世の中の情勢に合う学びでした。
資格を取ることが目標というより、理解することに重点をおいている本検定に出会えて、本当に良かったと思っています。
(事務局より)このたびはP/L・B/Sアナリスト検定をご受験いただき、誠にありがとうございました。基礎知識を体系的に整理し、決算書をより自信を持って読み解けるようになったとのお声をいただき、大変嬉しく思います。また、その学びを実務だけでなく投資の場面にも活かしていらっしゃる点は、本検定の実用性をよく示してくださっていると感じます。R.N様のご経験は、これから学習を検討される方にとっても心強い参考になるでしょう。今後のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
※掲載内容は2025年9月時のものです。